1.温度コントロールの出来る家
一年を通じて室内温度を20℃~27℃ぐらいにコントロールできる家。(暖冷房時)
24時間全室暖房暖房の快適温度20℃~23℃程度で、冷房温度25℃~28℃程度。
(静止している人と作業している人の快適温度は変化します。扇風機などで少し風を作って
冷房温度を下げすぎないようにしましょう。)
2.湿度コントロール出来る家
冬の湿度35~40パーセントに保てる家。
冬暖房すると過乾燥になります。湿度コントロール出来る加湿器が必要になります。
調湿作用のある素材は、湿気を吐き出してくれますが、加湿する必要があるようです。
良く冬も湿度50~60%に保つと言う方もいますが、湿度が高すぎると結露が起きやすくなりますので注意が必要です。
夏の湿度は50~60%に保ちましょう。梅雨時は、木は湿気を吸ってくれますが除湿する事で体感温度が下がりますのでエアコンで除湿するといいでしょう。
湿度が高くなるとカビ・ダニの活動が活発になります。カビ・ダニは、アレルギーの原因といわれています。温度も大切ですが、湿度計を見ながら生活する習慣をもつと良いでしょう。
3.室内空気質環境
建築基準法の改定により24時間換気の義務付けと供に、内装材の使用制限が出来ました。
F☆☆☆☆(フォースター)は、無制限に使用できますがこれが最低基準と考えてください。これで絶対安心な訳ではありません。
一般の人は安心なレベルと考えた方が良いとおもいます。化学物質過敏症の方・アレルギーをお持ちの方は、個別に相談されたほうが良いとおもいます。自然素材にも化学物質は、存在しますので化学物質過敏症の方は反応物質を確認する必要があります。
業者を選択する段階でVOC(揮発性有機化合物)の室内濃度がどれぐらいになるのか聞いて見てください。測定した事がないようでは、不安です。(測定は、簡易試験では、なかなか判定しにくいです。私もやってみましたが良くわからなかった。公的機関のデータ―の方が安心できるとおもいます。費用は、少し高くなります。)
生活を始めると引越し前より確実に室内のVOC濃度は悪化します。さまざまな生活必需品に有害物質を含むものがあります。芳香剤・防虫剤・防カビ材・家具・家電製品・衣類・本などあらゆるものに含まれています。家だけの問題でありませんのでご注意ください。
余談ですが、通販生活で取り扱っているものは、製品の成分を調査していますので比較的安心できると思います。
4.通風
季節によっては、窓を開放し風を取り入れたいものです。立地条件によって替わりますので個別プランで検討ください。
市街地では夏通風で家を涼しくしようと思っても外気温が高く風が止むと暑くて涼しくならないこともありますので
窓の開け締めは注意が必要です。
5.採光
中央玄関プランは、玄関ホールの採光が不足しがちです。又、窓を大きくすれば良いと言うわけでもありません。採光面積を増やせば断熱性能が下がるという関係にあります。東西の開口部は夏場は、日射量が膨大で熱くなる原因になります。
トップライトをつける場合は、北側屋根につけることをおすすめします。南面屋根に設けると夏場大変な思いをします。また開口部は、結露し易い箇所ですので断熱サッッシュや樹脂サッシュを考えてください。耐震性能にも影響しますのであまり無理を言わずに業者の意見も参考にしてください。
6.防音性
高気密になると外部の音は、それほど気にならなくなります。幹線道路に近い場合など騒音が気になる場合は、二重サッシュを採用するといいと思います。また引き違いなどのサッシュを少なくする事も効果があがります。
内部の防音には、1階・2階の防音やピアノ室・寝室などの防音が考えられます。
いろいろな方法で防音効果を高めることが出来ますが、防音だけを重視すると音が反響し易くなります。吸音も同時に考える必要もありますのでご注意ください。
2重通気工法の場合や24時間換気システムは、各室の音が伝わり易い欠点もありますので防音効果を懈怠する部屋は個別に考えてください。
7.防犯性
物騒な世の中です。ピッキングなどの被害に遭わぬよう注意しましょう。
また、狙われ易い家があるそうです。道の行き止まりの家、塀を高くまわしている家、などが代表のようです。防犯ガラス・シャッター・面格子・防犯カメラの設置など必要に応じて考えてください。
一年を通じて室内温度を20℃~27℃ぐらいにコントロールできる家。(暖冷房時)
24時間全室暖房暖房の快適温度20℃~23℃程度で、冷房温度25℃~28℃程度。
(静止している人と作業している人の快適温度は変化します。扇風機などで少し風を作って
冷房温度を下げすぎないようにしましょう。)
2.湿度コントロール出来る家
冬の湿度35~40パーセントに保てる家。
冬暖房すると過乾燥になります。湿度コントロール出来る加湿器が必要になります。
調湿作用のある素材は、湿気を吐き出してくれますが、加湿する必要があるようです。
良く冬も湿度50~60%に保つと言う方もいますが、湿度が高すぎると結露が起きやすくなりますので注意が必要です。
夏の湿度は50~60%に保ちましょう。梅雨時は、木は湿気を吸ってくれますが除湿する事で体感温度が下がりますのでエアコンで除湿するといいでしょう。
湿度が高くなるとカビ・ダニの活動が活発になります。カビ・ダニは、アレルギーの原因といわれています。温度も大切ですが、湿度計を見ながら生活する習慣をもつと良いでしょう。
3.室内空気質環境
建築基準法の改定により24時間換気の義務付けと供に、内装材の使用制限が出来ました。
F☆☆☆☆(フォースター)は、無制限に使用できますがこれが最低基準と考えてください。これで絶対安心な訳ではありません。
一般の人は安心なレベルと考えた方が良いとおもいます。化学物質過敏症の方・アレルギーをお持ちの方は、個別に相談されたほうが良いとおもいます。自然素材にも化学物質は、存在しますので化学物質過敏症の方は反応物質を確認する必要があります。
業者を選択する段階でVOC(揮発性有機化合物)の室内濃度がどれぐらいになるのか聞いて見てください。測定した事がないようでは、不安です。(測定は、簡易試験では、なかなか判定しにくいです。私もやってみましたが良くわからなかった。公的機関のデータ―の方が安心できるとおもいます。費用は、少し高くなります。)
生活を始めると引越し前より確実に室内のVOC濃度は悪化します。さまざまな生活必需品に有害物質を含むものがあります。芳香剤・防虫剤・防カビ材・家具・家電製品・衣類・本などあらゆるものに含まれています。家だけの問題でありませんのでご注意ください。
余談ですが、通販生活で取り扱っているものは、製品の成分を調査していますので比較的安心できると思います。
4.通風
季節によっては、窓を開放し風を取り入れたいものです。立地条件によって替わりますので個別プランで検討ください。
市街地では夏通風で家を涼しくしようと思っても外気温が高く風が止むと暑くて涼しくならないこともありますので
窓の開け締めは注意が必要です。
5.採光
中央玄関プランは、玄関ホールの採光が不足しがちです。又、窓を大きくすれば良いと言うわけでもありません。採光面積を増やせば断熱性能が下がるという関係にあります。東西の開口部は夏場は、日射量が膨大で熱くなる原因になります。
トップライトをつける場合は、北側屋根につけることをおすすめします。南面屋根に設けると夏場大変な思いをします。また開口部は、結露し易い箇所ですので断熱サッッシュや樹脂サッシュを考えてください。耐震性能にも影響しますのであまり無理を言わずに業者の意見も参考にしてください。
6.防音性
高気密になると外部の音は、それほど気にならなくなります。幹線道路に近い場合など騒音が気になる場合は、二重サッシュを採用するといいと思います。また引き違いなどのサッシュを少なくする事も効果があがります。
内部の防音には、1階・2階の防音やピアノ室・寝室などの防音が考えられます。
いろいろな方法で防音効果を高めることが出来ますが、防音だけを重視すると音が反響し易くなります。吸音も同時に考える必要もありますのでご注意ください。
2重通気工法の場合や24時間換気システムは、各室の音が伝わり易い欠点もありますので防音効果を懈怠する部屋は個別に考えてください。
7.防犯性
物騒な世の中です。ピッキングなどの被害に遭わぬよう注意しましょう。
また、狙われ易い家があるそうです。道の行き止まりの家、塀を高くまわしている家、などが代表のようです。防犯ガラス・シャッター・面格子・防犯カメラの設置など必要に応じて考えてください。


